ファーストシューズ(男の子)完成しました。
この記事のタイトル、前にも見たことがあるとお思い方いらっしゃるのでは?
こちらは、今回新たにデザインして、大きさも前回の13センチから14センチにサイズアップしたものになります。
ただ、形自体は大きな違いはないです。
今回製作にあたってのご要望が、”かっこよく”でしたので、バリバリの内羽根式のOxfordにしてみました!
なにはともあれ、まずデザインからスタートです。
だいたい、頭の中では出来上がっているので、描けばいい話なのですが、
私、なかなかの美術センスの無さなので、ここで結構迷ってしまいます。(笑)
頭の中には、かなり立派な完成図が出来上がっているのですが、悲しいことに、理想と現実並みにデザインが合っていません。(笑)
とりあえず、下手なりにデザインを書き込んで、型紙にしたものがこちら。
この型紙が出来上がってしまえば、あとは作っていくのみなのですが、今回は初めて制作するものなので、とりあえず革の無駄がないように、ハギレの革を使って確認してみました。
ちなみに言いますと、この段階ではまだ修正が必要だったので、修正のち本制作にはいりましたよ!
さてさて、ここからが本番です!
ファーストシューズといえど、作りはほぼ通常作っている革靴と変わりありませんので、丁寧に進めていく必要があります。
何より、通常の革靴と違い、サイズが小さい!
と言うことは、私のこの大きな手で細かな動きをすると言うのが、なんとも難しくなってくるのです。(笑)
何と言ってもつり込み!
これには、なかなか苦労させられました。
ぶっとい指を駆使して、つま先、踵のところに小さなシワを入れながら、つり込みを完成させたのが、こちら。
ここまでくると、だいたいどんなものが完成するのかが、見えてきますね!
あとは、そこを貼り付けて、踵をつけて、完成!でした・・・。が、
中ものにコルクをいれて、革底を貼り付けたところまではよかったのです。
一番の失態は、革が硬いと言うことを完全に忘れていました。(笑)
ゴム糊を使って、その夜寝かせて、朝起きて踵を貼り付けて終了と思っていたところ、
川底の反発力が強く、完全に剥がれていました(笑)
まさかの大失態。。。
と、ここで急遽変更。
革底縫ってしまえば問題ないのでは?と考え縫ったのがこちら。
結果的に、こっちのほうが頑丈にくっつくことができたので、良かったです!
そして、完成形がこちら!
完成してみると、自分ので言うのもなんですが、かっこよく、そしてかわいい。
自画自賛。
ということで、途中で予期できた予期せぬことが起こりましたが、無事完成いたしました。
次は、色違いとか作っても良さそうですね!
では、また次回をお楽しみに!
0コメント